審査員長からのメッセージ
JPHACKS2025のテーマは,Live Real. Hack the Futureです.
AI時代だからこそ自分自身が感じている現実的な問題に焦点をあて,
それを未来の大きな問題解決に発展させよう!という思いを込めて考えました.
皆さんにしか出来ないリアルでインパクトのあるプロダクトと,
各会場での真剣勝負を組織委員/審査員一同楽しみにしております.
JPHACKS2025のテーマは,Live Real. Hack the Futureです.
AI時代だからこそ自分自身が感じている現実的な問題に焦点をあて,
それを未来の大きな問題解決に発展させよう!という思いを込めて考えました.
皆さんにしか出来ないリアルでインパクトのあるプロダクトと,
各会場での真剣勝負を組織委員/審査員一同楽しみにしております.
特別審査委員 登 大遊 ソフトイーサ社長,IPAサイバーセキュリティセンターサイバー技術研究室室長,NTT東日本特殊局員 2003 年に IPA 未踏事業で SoftEther VPN を開発。ソフトイーサ社を起業。筑波 大学では、それを発展させて中国の検閲用ファイアウォール「Great Firewall」を貫通する VPN システム等を研究し博士号を取得。2017 年よりIPA 産業サイバーセキュリティセンターでサイバー技術研究室を設立。 2020 年より NTT 東日本に特殊局員として潜入して入社。シン・テレワークシステム等を開発。 |
特別審査委員 小室 真紀 株式会社スイッチサイエンス取締役,株式会社スイッチエデュケーション代表取締役社長 お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科博士課程修了。博士(理学)。株式会社スイッチサイエンスでは、専門家でない人でもテクノロジーを楽しめる世界を作ることを目標にマーケティングや広報活動に従事。出産を機に対象を子供や教育に広げて活動する中で、教育向けマイコンボードであるmicro:bitと出会う。2017年に株式会社スイッチエデュケーションを設立し、社長に就任。micro:bitの日本ローンチを担当。micro:bit関連教材の開発製造販売だけでなく、フィジカルコンピューティングを中心としたSTEM教育の普及活動を行っている。2019年より、17歳以下のクリエーターを支援するプログラム「未踏ジュニア」のメンターも担当している。 |
特別審査委員 塗木 冴 東京拠点のグローバルハッカソンコミュニティMeltingHack創設者、株式会社メルカリでiOSエンジニアとして従事。東京工業大学 情報工学科専攻。2016年のJunction Tokyo初出場以来、世界各地のハッカソンに参加し、Junction Finland 2023生成AI部門優勝やIntel Future Tech Ideathon優秀賞など多数受賞。自身の経験を活かしMeltingHackを創設。 実践的な技術スキル習得を目的として、グローバルテック企業や様々なコミュニティと連携し、年間20回以上のハッカソンを開催している。 |
審査委員長 / 組織委員 植松 幸生 東京理科大学創域理工学部情報計算科学科 准教授,デジタル庁 データサイエンティスト, 2003年東京理科大学修士課程修了、大手通信会社に入社。検索エンジンの研究開発及びデータ分析チームの立ち上げに従事。外資系通信ベンダのデータサイエンスチームリーダを歴任後,現職。米国留学中にハッカソンの楽しさにふれ、2014年からJPHACKS開催に携わる。Techcrunch Hackathon@SF2012 Special mention award受賞。博士(工学)。 |
審査委員 / 組織委員 的場 一峰 株式会社ヤマレコ代表取締役 2001年大阪大学大学院修士課程修了。株式会社富士通研究所でネットワーク技術の研究員として研究開発に従事する。2005年、仕事をする傍ら山のコミュニティサイト「ヤマレコ」を開設。開発から運営管理までほぼ一人で担う。2007年 Yahoo! JAPAN WEB APIコンテストグランプリ、2012年 電子国土功績賞、2015年 グッドデザイン賞受賞。2013年に株式会社ヤマレコを創業し、現在はインフラの構築管理とWebサイト開発に加え、iOS、Android、Apple Watch、WearOSの登山用地図アプリ開発も行っている。2017年よりJPHACKS審査員として参加。 |
審査委員 / 組織委員 神武 里奈 JPHACKS 2015/2016 OG、株式会社マンガボックス 所属。未踏「スーパークリエータ」。多数のハッカソンやコンテストに参加し、30以上の賞を獲得。複数のハッカソンの審査員も務める。筑波大学卒業後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。現在は株式会社マンガボックスにてエンジニアとして勤務。2019年よりJPHACKS審査委員として参加。 |
AwardDay審査委員 近藤 里俊 JPHACKS 2019/2020 OB/ 株式会社NOUMP 代表取締役 2021年に専門学校HAL名古屋4年制課程修了。通信インフラ企業で動画配信クラウドの研究開発に従事する。その後、スタートアップ2社を経由。2024年に株式会社NOUMPを創業。2021年よりJPHACKS審査員として参加。JPHACKS2020 NTTレゾナント株式会社賞 株式会社スタジオ・アルカナ賞受賞。 |
AwardDay審査委員 工藤 卓也 JPHACKS 2014/2015/2016 OB/ 株式会社LX DESIGN 執行役員CTO。新卒で株式会社LIFULLに入社し不動産系ポータルサイトの開発に従事したのち、2023年より株式会社LX DESIGNに参画。現在は執行役員CTOとして、テクノロジー領域を中心に経営に携わる。JPHACKSには2014〜2016年に参加し、2020年からは審査員として参加。その他複数のハッカソンで優勝経験があり、現在もさまざまなハッカソンで審査員や運営を務め、エンジニアコミュニティの発展に取り組んでいる。 |
AwardDay審査委員 岡崎 竜也 JPHACKS 2019/2020/2021 OB/ 株式会社東海理化にて研究開発部門に所属し超広帯域無線(UWB)レーダーを用いた車載向けハードウェアおよびアルゴリズム設計に従事。JPHACKS2024から東海理化のスポンサー参画を推進。R&Dおよび人材関係等、分野に絞られない業務を実施。JPHACKSでは2020年にFinalist選出および各種企業賞、2021年にはInnovator認定および各種企業賞を受賞。2022年よりJPHAKCS審査員。学士(工学) |
審査委員 松永 赳尭 JPHACKS 2020 OB |
審査委員 髙尾 凌我 JPHACKS 2019,2020 OB |
審査委員 青木 雅典 JPHACKS 2017/2018/2019/2020/2021/2022 OB |
審査委員 田中 誠也 JPHACKS 2020/2021 OB |
審査委員 吉田 享平 JPHACKS 2018/2019/2020 OB |
審査委員 山本 晃暉 JPHACKS 2021/2023 OB |
審査委員 吉江 守弘 JPHACKS 2022 OB |
審査委員 村山 ゆい JPHACKS 2017 OG |
ゲスト審査員 五十嵐 諒 JPHACKS 2021/2022/2023 OB |
ゲスト審査員 大野 純平 JPHACKS 2024 OB |
ゲスト審査員 田上 翔一 JPHACKS 2017 OB |
ゲスト審査員 室谷 優 JPHACKS 2021 OB |
ゲスト審査員 日比 恵多 JPHACKS 2023/2024 OB |
組織委員会 委員長 江崎 浩 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 |
組織委員会 副委員長 竹内 郁雄 東京大学 名誉教授,IPA未踏 統括プロジェクトマネージャー, 株式会社ギブリー 技術顧問 |
組織委員会 運営事務局長 堀 雅文 東京大学大学院工学系研究科 客員研究員, 一般財団法人 総合研究奨励会 理事・事務局長 |
組織委員会 審査委員長 植松 幸生 東京理科大学創域理工学部情報計算科学科 准教授,デジタル庁 データサイエンティスト, 2003年東京理科大学修士課程修了、大手通信会社に入社。検索エンジンの研究開発及びデータ分析チームの立ち上げに従事。外資系通信ベンダのデータサイエンスチームリーダを歴任後,現職。米国留学中にハッカソンの楽しさにふれ、2014年からJPHACKS開催に携わる。Techcrunch Hackathon@SF2012 Special mention award受賞。博士(工学)。 |
組織委員会 スポンサー代表 上月 忠司 富士フイルムホールディングス株式会社 人事部 マネージャー |
組織委員会 スポンサー代表 的場 一峰 株式会社ヤマレコ代表取締役 2001年大阪大学大学院修士課程修了。株式会社富士通研究所でネットワーク技術の研究員として研究開発に従事する。2005年、仕事をする傍ら山のコミュニティサイト「ヤマレコ」を開設。開発から運営管理までほぼ一人で担う。2007年 Yahoo! JAPAN WEB APIコンテストグランプリ、2012年 電子国土功績賞、2015年 グッドデザイン賞受賞。2013年に株式会社ヤマレコを創業し、現在はインフラの構築管理とWebサイト開発に加え、iOS、Android、Apple Watch、WearOSの登山用地図アプリ開発も行っている。2017年よりJPHACKS審査員として参加。 |
組織委員会 アルムナイ代表 神武 里奈 JPHACKS 2015/2016 OG 株式会社マンガボックス |
組織委員会 幹事 高橋 和愛 株式会社ギブリー |