イノベータになろう!

日本最大級の学生向けハックイベント

開催12周年目のJPHACKSは全国9拠点10会場で、
オフラインハッカソンを
実施!

JPHACKS 2025

イノベータを目指す学生のための
日本最大のハックイベント

JPHACKS 2025 全体の流れ

STEP 1 
応募開始:7月10日(木)
応募締切:9月13日(土)

エントリー

[プレエントリー]
プレエントリーの際に参加者情報のご登録をお願いいたします。※チーム参加の場合も、必ずチームメンバー全員がプレエントリーを行ってください。
プレエントリーのみでは参加は確定となりません。参加をご希望の方は必ずプレエントリー後に届くメールから、本エントリーをお願いいたします。 プレエントリーはこちら:https://jphacks.com/2025/pre-entry/

[本エントリー]
プレエントリー時に記入したメールアドレス宛に本エントリー用のメールが届きます。
既存のチームで参加される方には、チームメンバー情報をご記載いただきます。個人で参加される方には、チームを組むうえで必要なスキルやご経験をご記載いただきます。
本エントリーの登録完了をもって、エントリー確定となりますので忘れずに登録してください。

STEP 2 
10月6日(土)

Learning Day

HackDayに向けた予習学習として、プロダクト作りに必要なアイデアの創発からモックアップの作り方までを学習します。
LearningDayでは参加者の中からランダムにチームを組むため、個人参加の方もチーム参加の方も気軽に参加することができます。

STEP 3 
A日程:10月11日(土),12日(日)
B日程:10月18日(土),19日(日)

Hack Day

各会場をオンラインで接続し、JPHACKS参加者全員で同時にキックオフイベントを行った後、各会場ごとにチームに分かれて2日間のプロダクトの開発を行います。
2日目には各会場にて成果発表とオーディエンス投票を実施し、会場ごとの最優秀賞を決定します。
2025年度はA日程、B日程に分けて行います。詳細はSlackやHackDayの各会場ページでご確認ください。

STEP 4 
審査結果発表:HackDay終了後数日以内 
KaizenSprint期間:審査結果発表後~

Kaizen Sprint

HackDay終了後、各ブロックのプロダクトに対して審査員がオンライン審査を行い、数日以内に全プロダクトの中からAwardDayに進出する15チームを発表します。
Award進出が決定したチームには審査員からのフィードバックが送られ、AwardDay発表に向けてプロダクトを改善することができます。

STEP 5 
11月9日(日)

Award Day(最終成果発表会)

AwardDayに選出されたチームは、東京大学・伊藤謝恩ホールにて最終成果発表を実施します。(Award進出チームには、一部交通費の補助を行います。)
AwardDayでは優秀なプロダクトに贈られるJPHACKSAwardの他、企業から送られるスポンサー賞も与えられます。さまざまな賞の獲得を目指して、全力でプロダクトについてピッチしてください。進出チーム以外の発表見学も可能なので、ぜひ会場で熱気を感じてください!

スポンサー

JPHACKSは様々なスポンサーのご支援のもと運営をしております。
参加者の皆さんにもあらゆる製品や企業賞をご用意いただく予定です。

PLATINA

プラチナ (前年度)

GOLD

ゴールド (前年度)

TECHNICAL PARTNER

テクニカルパートナー (前年度)

JPHACKS参加者の開発物をより優れたものにするために、ツール提供や学習コンテンツの提供など、様々な技術的な支援をしてくださるパートナーです。

運営組織

主催

JPHACKS 2025 組織委員会

共催(前年度)

提携校(前年度)

後援(前年度)

HACK YOUR WAY
未来へと踏み出す一歩を
お待ちしています